教育移住

マレーシアのナーサリーってこんな感じ!【種類と選び方・ちょっと驚いたこと】

水野ちか
水野ちか

こんにちは!
今クアラルンプールは、再ロックダウン(CMCO)の最中です。

流石に2度目ともあって、前回ほどの動揺はありませんが
前回同様、子供達もずっと家にいて「自分の時間をつくる事」がいちばん難しいです。
同じような状況の方、頑張っていきましょうー!٩( ‘ω’ )و

今回は、マレーシアのナーサリーについてお伝えします。

まだインターに入れない小さなお子さんがいらっしゃる方、マレーシアでの幼児保育・幼児施設が気になっている方等に向けて、私が実際に体験してきた事を踏まえて

では早速、マレーシアのナーサリーについてご紹介します!

マレーシアのナーサリー事情

マレーシアでは、主に2歳以上を対象にした保育園や幼稚園があります。
施設によっては、相談次第で、もう少し小さい歳の子供でも受け入れてくれる施設もあります。

マレーシア・ナーサリーの種類

マレーシアで子供を保育園・幼稚園へ通わせる場合には大きく分けて3つの種類の施設があります。
  1.  日本人向けの幼稚園
  2. インターナショナルスクール併設型のナーサリー
  3. それぞれ独自のナーサリー
最初からちょっと余談なんですけど、保育施設の呼び方で「ナーサリー」とか「プレスクール」とか「キンダーガーデン」とか、色々な呼び方をしているので正直「分かりにくいなぁ…」と思ってます。

調べてみると、マレーシアでは一般的に「英語による保育を行っている施設」では

・ナーサリー
・プレスクール
・キンダーガーデン
などの呼び方が使われていて、その学校によって違うそうです。

1.日本人向けの幼稚園

では、ナーサリーの種類1つ目の、日本人向け幼稚園についてです。
クアラルンプールには2つ、日本人が多く通う幼稚園があります。

「日本人学校の幼稚部」
「日本人幼稚園」

主に、マレーシアに駐在で来られた方のお子さんが通われています。

どちらも、日本の「幼稚園教育要領」に沿った形で運営されていて、
日本の幼児教育の有資格者が保育にあたっています。

卒園後は、多くの生徒が日本人学校に通いますが、一部インターナショナルスクールへ入学されるお子さんもいらっしゃいます。

「日本人学校の幼稚部」は日本人学校に併設されていて、
もうひとつの「日本人幼稚園」は、日本人会の建物に併設されています。
似ているのですがこの2つは別物で、違う場所にあります。

「日本人幼稚園」は、モンテッソーリ教育を取り入れているそうです!

2.インターナショナルスクール併設型のナーサリー

次に2つ目の種類は、インターナショナルスクール併設型のナーサリーです。
インターナショナルスクールにはその施設内またはすぐ近くの別の場所等にナーサリーがあります。
殆どのインターナショナルスクールにある印象です。

3.それぞれ独自のナーサリー

中でも一番多いのが、この「それぞれ独自のナーサリー」です。
新しく新設されたナーサリーから老舗のナーサリーまで様々あって
人気の保育園は、何ヶ所も施設を持っていて、いろんな地区にあります。
見学させてもらったナーサリーのいくつかは入園待ち、の所もあったりしました。

マレーシアのナーサリーのカリキュラム・方針

マレーシアの幼児教育で人気が高いのがモンテッソーリ教育です。

モンテッソーリ教育とは、イタリアのマリア・モンテッソーリさんによって考案された教育法です。
「子供には自分を育てる力が備わっている」というのを前提として「自立・責任感・他人への思いやり・自己肯定感」などを育むことを提唱している教育法です。

もちろん、モンテッソーリ教育を掲げているナーサリーの他にも、インターナショナルスクールと同じで
イギリス式・アメリカ式・オーストラリア式など、各々で教育方針を掲げているナーサリーもあります。

ナーサリーではどのような保育をしているの?

各々の保育園のスタイル・教育方針で保育スタイルがまるでちがいます。
「見守る型」「勉強型」「自由」などの方針も園によってまちまちです。

  • 朝食が出るナーサリー
  • 朝早くから夕方遅くまで預かってくれるナーサリー
  • 中国語・マレー語を教えてくれるナーサリー
  • イスラムの文化を取り入れたナーサリー
  • イベントが多いナーサリー
他にも、「ナッツフリー」のナーサリーだと「おやつにナッツ類は入れないでね」と言われたり、
宗教柄「お弁当に豚肉を入れないで欲しい」といわれたりするナーサリーもあります。
などなど、面白いですよね!

マレーシアのナーサリーは多種多様

いかがでしたでしょうか?
マレーシアのナーサリーはインターナショナルスクール以上に沢山の園があります。
どうしても、選択肢が多いとなると、選ぶのが難しくなってしまいがちですよね。

私は特にこのナーサリー選びにとても時間がかかってしまいました。

でも今思うと、何校も見学させてもらっているうちに見えてくるものがあったり、理解できたことも多かったと思います。

今も実際に子供をナーサリーに通わせていて、子供達にちょっとずつ変化もあって嬉しいなぁと思っています!

子供達のちょっとした変化については、こちらの「移住後1年の感想」の記事でお伝えしています。

【海外移住】マレーシアへ移住して1年経ちました! マレーシアのクアラルンプールに家族で移住して1年が経ちました。 移住してからの気づきや感想、子供たちの変化や学校についてお伝え...

それと、私が実際にナーサリーを選んだ方法や、ナーサリーを視察させてもらって気がついたこと、保育園選びでちょっと驚いたことについては、こちらのコミュニティー内でシェアしています!

もしよかったらご参加いただけると嬉しいです。

水野ちか
水野ちか

最後までお読み頂きありがとうございました!