こんにちは、水野ちかです。
クアラルンプール周辺には色々な住むエリアがあります。それぞれに特長があって、どこも魅力的なエリアです!
エリアの特長が分かれば、より生活のイメージもしやすくなりますよね。
今回の動画では、マレーシアで家を借りるときにどのエリアにしようかなぁと迷っている方に
マレーシアにどんなエリアがあるかをご紹介しようと思います。
特に今回はクアラルンプール周辺をお話しします。
🔼【マレーシア移住】🇲🇾生活エリアはどこにする?を説明します
Contents
マレーシア移住、生活エリアはどこにする?
マレーシアにいざ住もう!と思っても、どこに住んだらいいのかわからないという人も多いと思います。
エリアの特徴を説明していきますので、おうちを選ぶときの参考にしてもらえると嬉しいです。
順番に8つのエリアをご紹介して、後半では決め方についてをお伝えします。
クアラルンプール日本人に人気のエリア
- KLCC(ブキビンタン、ツインタワー周辺)中心街
- KLセントラル
- モントキアラ
- バンサー
- タマンテサ
- TTDI
- サイバージャヤ
- デサパークシティ(ペット可)
KLCC(ツインタワー周辺、ブキビンタン)中心街
KLのシンボルでもあるペトロナスツインタワー周辺エリアのことで
東京でいう六本木みたいなところです。
デパートがあって都会生活が楽しめるエリアです。
LRTっていう地下鉄みたいなのも走っていて、マレーシアの中では地価が一番高い場所でもあります。
ブキビンタンも一緒で、パビリオンや伊勢丹などの高級デパートや高級ホテルがひしめきあっているエリアで、東京でいうと、銀座みたいなところです。モノレールが走っています。
このKLCCエリアは便利だけど、ちょっと渋滞がすごいエリアでもあります。
朝と夕方は特に渋滞するので、車での移動は時間がかかってしまいます。
KLセントラル
ここには、KLセントラル駅があります。この駅は全部の電車が集まる所で、交通の便がいい所です。
クアラルンプール国際空港と直結している駅があります。
オフィス街でもあります。近くにインド人街があります。
モントキアラ
外国人の駐在員や日本人が圧倒的に多くて、ショッピングセンターとか病院とかとりあえず一通りあるので、不自由なく住める場所です。
インター校も近くにあったり、日本人学校は送迎バスのルート上の地域になっています。
日本食も豊富にあって、比較的治安もよく、初めての海外移住に慣れるにはちょうどいい場所でもあります。
駐在員が多いので、家賃が高めです。
🔼【マレーシア移住】🇲🇾生活エリアを散策してみたーモントキアラ編ー
バンサー
小高い丘を中心とした高級住宅地で、マレーシアの有名人や富裕層が多く住んでいるエリアです。
コンドミニアムよりは戸建てが多いエリアになっています。総合病院もあって、日本語の通訳の方が常駐しています。
ショッピングセンターもお洒落な感じになっています。
タマンデサ
モントキアラやバンサーよりも比較的安く賃貸できて、ローカル感も味わえるゆったりとしているエリアです。
日本人駐在員の方にも人気で、こちらも日本人学校の送迎バスのルート上でもありますし、高速でのアクセスがいい場所です。
ミッドバレーシティ
タマンデサの近くで、ここはミッドバレーメガモール、ガーデンズモールなどの大きなモールがあります。日本人会もここにあります。
TTDI
1UTAMAという、東南アジア最大のショッピングモールがあったり、TTDI WETマーケットと呼ばれる生鮮食品を扱った市場があるエリアです。ここでは新鮮な食材を買うことができます。以前ボンビーガールでも市場に行く様子が出たところです。
ここの豚肉が美味しいです。マレーシアはイスラム教のため豚肉、お酒類は別コーナーにあります。
🔼【マレーシア移住】🇲🇾生活エリアを散策してみたーTTDI編ー
サイバージャヤ
空港に近くて、IT企業や大学を誘致するためにできたエリアです。まだ完全に完成されたわけではなくて、続々と建設ラッシュです。
比較的、安い家賃で賃貸することができます。
デサパークシティ
ここのエリア特長はワンチャンと一緒に暮らせる街で、池の周りに公園があって緑がいっぱいです。
ペット可の物件も多いです。
周りにはショッピングモールや、インター校、病院が近くにあったり、子供達が遊べるスペースもあります。
休日は、「デサパークシティ」まで来て、散歩をしたり、カフェでゆっくり本を読んだり、リラックスしている人がたくさんいます。
🔼 【マレーシア移住】🇲🇾生活エリアを散策してみたーデサパークシティ編ー
以上、日本人に人気のエリア8つをお話ししました。
生活エリアはこうやって決めよう!
特徴はわかったけど、でもどうやって決めたらいいのか分からないという人は、
まずは、目的を明確にするのをおすすめします。
- お仕事の関係で移住 → 仕事場から近いほうがいい
- 子供の学校のため → 学校に近い方、バスがコンドミニアムに来てくれる
- 初海外だから日本人がある程度いるところがいい
- ガッツリ現地を味わいたい
というように、ざっくり目的を決めてみるといいと思います。
少し細かいことを言うと、スーパーや病院、電車の駅、バス停、銀行が近い方がいいなど
この辺りは日本で選ぶ時と同じだと思います。
ちなみに基本的にはマレーシアは車社会なので、「車を持つ・持たない」でも選ぶ物件が変わってくると思います。
私の場合は、「子供の学校と治安・住みやすさ」で決めました。
マレーシアで賃貸するときの注意点や、「私たちがもっとこうすればよかったなぁ」、「次に借りるときにはこうしよう!」など、思うことがいくつかあったので、コチラで詳しくお伝えしていますのでよかったらご覧ください。
気になるエリアにプチ滞在がおすすめ
とは言っても言葉だけでは伝わらないと思いますので、まずはざっくりにでもエリアを決めて、Airbnbでコンドミニアムを借りて実際に1〜2週間住んでみることをオススメします。
ホテルだとあんまり意味がないので、もっといいのは、借りたいコンドミニアムがあれば
そこを借りて住んでみるのがいいかなぁと思います。それは、内覧だけでは分からない事が見えてくるからです。
私たち家族も、移住前に約1ヶ月かけて、3箇所のエリアやコンドミニアムに住んでみて、実際に住むエリアを決めました。そのおかげで、今住んでいるところはとても満足しています。